アオくん

スポンサーリンク
エンジン

155_エンジン部品のカムシャフトの仕組みと構造を簡単解説

カムシャフトの回転数とクランク軸の回転数は異なるって知ってますか?エンジンの動弁系と呼ばれる重要な部品構成の一つカムシャフトについて簡単に解説します。
エンジン

156_エンジンのバルブシステムの仕組みとSOHC・DOHCの違い

SOHCやDOHCという言葉を聞いたことはありますでしょうか?エンジンのバルブシステムの仕組みとして、話題のDOHCや基本的なSOHCについて簡単解説します。
エンジン

157_可変バルブタイミング(VVT)と可変バルブリフトの仕組みを簡単解説

VVTという言葉を聞いたことはありますでしょうか?エンジンの性能向上や燃費改善のための可変バルブタイミング機構(VVT)や可変バルブリフト機構について簡単解説します。
エンジン

158_燃料噴射装置(インジェクター)の仕組みと噴射方式(ポート噴射、直噴)

インジェクターは、使用する燃料やエンジンの種類によって様々な形状がありますが、基本的な仕組みは似ていますので、今回は自動車用ガソリンエンジンを例に、仕組みや噴射方式を紹介します。
エンジン

159_バイクや車の部品のスロットルバルブの仕組みを簡単解説

アクセルを踏むとなぜ加速するの?エンジンがどのように動作しているのか、簡単解説します。
エンジン

160_エンジン部品の過給機の役割・仕組みを簡単解説

過給機というエンジンの部品を聞いたことはありますでしょうか?過給機はエンジンの出力や性能に大きな役割を果たす重要な部品です。今回はそんな過給機について、役割や種類や仕組みについて簡単解説します。
エンジン

161_エンジンの排気システムと三元触媒の仕組みを簡単解説

エンジンの排気システムは、燃焼後に発生する排気ガスを処理して、車外に排出する役割を担っています。そんな裏側に隠れた重要な機器について紹介します。
エンジン

162_エンジンオイルと潤滑装置を簡単解説

エンジンが効率的に動作するためには、エンジンオイルが非常に重要です。エンジンオイルやその供給装置である潤滑装置について、紹介します。
エンジン

163_スターターモータとバッテリーとオルタネーターの仕組みを簡単解説

車のバッテリーが上がってエンジンがかからなくなった、という経験はありますでしょうか?その仕組みがわかっていると安心だと思いますので、バッテリーや始動装置(スターターモーター)、発電装置について、簡単解説します。
エンジン

164_点火装置と点火プラグの仕組みを簡単解説

ガソリンと空気の混合気はどのようにして点火されているかご存じでしょうか?点火プラグ(スパークイグニッション)という部品で点火させています。今回はそんな重要な部品である点火プラグや点火装置について、簡単解説します。
エンジン

200【簡単解説】エンジン出力、馬力とトルクの違い

自動車やバイクなどのエンジン性能で「出力」「馬力」「トルク」などを見たことはないでしょうか?それぞれの意味や違い、換算方法を簡単解説します。
エンジン

201_エンジン出力が回転数や船速の3乗に比例する理由を簡単解説

舶用エンジンの主機に携わっていると、エンジン回転数と出力が3乗に比例すると教わることがあると思います。あまりにも一般的すぎて、その理由まできちんと説明されることが少ないと思いますので、今回、それらの理由を簡単に解説します。
エンジン

202_平均有効圧の定義と正味平均有効圧・図示平均有効圧の違いを簡単解説

エンジンの平均有効圧(Pmi)という言葉を耳にしたことはないでしょうか?エンジン設計をする上で重要な指標になりますので、基本概念について簡単解説します。
エンジン

203_等船速線とエンジン出力・回転数の関係を簡単解説

船舶に搭載するエンジン仕様を選定するときに、「等船速線」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。今回の記事では、等船速線やエンジン出力・回転数との関係についてわかりやすく解説します。
エンジン

204_過給機(ターボチャージャー)の性能・効率の計算_その1

過給機はエンジンの出力を向上させる重要な部品です。過給機の性能や効率を把握することはエンジン性能を改善することにつながりますので、過給機の性能・効率の計算方法について紹介します。
エンジン

205_過給機(ターボチャージャー)の性能・効率の計算_その2

過給機効率の計算方法をご存じでしょうか?前回は過給機効率の計算方法の1種類目や圧力比・膨張比の計算方法について紹介しました。今回は過給機効率の計算方法の2種類目を紹介します。
エンジン

206_【燃費】舶用エンジンの燃費と熱効率の計算方法

舶用エンジンの燃料消費率g/kWhという単位を見たことはありますでしょうか?これも燃費を表現しています。燃費の定義や熱効率への換算方法などを解説します。
エンジン

207【燃費】コージェネレーションシステムガスエンジンの発電効率や総合効率の計算方法

定置用の発電エンジンやコージェネレーションシステムガスエンジンなどで用いられている、燃料消費量(〇〇m3N/h)、発電効率(〇〇%)、総合効率(〇〇%)について、計算方法や考え方について解説します。
エンジン

208_バルブタイミング、バルブオーバーラップの簡単解説

エンジンのバルブタイミングという言葉を聞いたことはありますでしょうか?実は奥が深いのですが、基本的な考え方や性能向上できる設定方法について、簡単解説します。
エンジン

209_エンジンの空燃比についてわかりやすく解説

空燃比とは?エンジン設計をしていると、空燃比という言葉をよく聞くと思います。空燃比はエンジンの出力や燃費、排ガス性能などに深く影響を与える重要なパラメータです。今回は、そんな空燃比について、わかりやすく解説します。