アオくん

スポンサーリンク
エンジン

209_エンジンの空燃比についてわかりやすく解説

空燃比とは?エンジン設計をしていると、空燃比という言葉をよく聞くと思います。空燃比はエンジンの出力や燃費、排ガス性能などに深く影響を与える重要なパラメータです。今回は、そんな空燃比について、わかりやすく解説します。
エンジン

210_燃料と空気の混合(スワール・タンブル)と希薄燃焼を簡単解説

スワール、タンブル、希薄燃焼(リーンバーン)、超希薄燃焼という言葉を聞いたことはありますでしょうか?エンジンの効率や排ガス性能を最適化するための技術である、混合気の形成や希薄燃焼について、簡単に解説します。
エンジン

211_エンジンの燃焼室、ボア・ストローク、排気量、圧縮比を簡単解説

エンジンスペックでよく使われる用語である燃焼室、ボア・ストローク、排気量、圧縮比について簡単解説します。エンジン設計者としては、押さえておきたい非常に重要な要素になります。
エンジン

211_クルマやバイクの燃費を簡単に計測する方法

車やバイクの燃費は自分ですごく簡単に計測できます。注意点も含めて初心者でも簡単にわかるように解説します。
エンジン

212_車のエンジンがかからない原因と確認方法と対処法を解説

突然、車のエンジンがかからなくなって、困ったことはないでしょうか?そんな時は、この記事の手順で確認していけば、解決できるようにしました。それでは早速、確認手順とそれに応じた対処法を解説します。
エンジン

220_エンジンの振動の分類とねじり振動を簡単解説

前回の記事でバードレンジについて紹介しましたが、今回はエンジンのねじり振動や振動全般についてわかりやすく解説します。エンジンは車やバイクや船などを動かすための重要な心臓部に当たりますが、動力を生み出すのと同時に加振源となって振動を発生させてしまっています。乗り心地だけでなく、設計する上でも部品の信頼性に影響を与えますので、きちんと理解しておくことが大切です。
エンジン

221_船舶やエンジンのバードレンジを簡単解説

船舶やエンジンの軸系関連の用語の中で「バードレンジ(Barred Range)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?エンジンや回転機械を壊さないように扱う上で、非常に大事な概念ですので、わかりやすく解説します。
エンジン

250_断熱圧縮の計算とエンジン圧縮比から圧縮圧・圧縮温度を計算する方法

エンジンのサイクル論を理解するためにも知っておきたいのが「断熱圧縮」という現象です。今回はその内容を紹介し、エンジンの圧縮比との関わりについて解説します。
エンジン

251_理想的なエンジン効率を実現できるカルノーサイクル

エンジンや熱機関について勉強すると、必ず出てくるのが「カルノーサイクル」です。今回は、そんなカルノーサイクルの簡単解説とエンジンとの関連性について紹介します。
エンジン

252_オットーサイクルとエンジンの理論熱効率を簡単解説

オットーサイクルという言葉を聞いたことはありますでしょうか?エンジン、特にガソリンエンジンの性能など仕組みを理解するためには欠かせない重要な理論になりますので、簡単に解説します。
エンジン

253_エンジンを理解するためのディーゼルサイクルとオットーサイクルの違い

ディーゼルサイクルという言葉を聞いたことはありますでしょうか?エンジン、特にディーゼルエンジンの性能など仕組みを理解するためには欠かせない重要な理論になりますので、簡単に解説します。
エンジン

254_エンジンの性能や仕組みを理解するためのサバテサイクル

サバテサイクルというものを聞いたことはありますでしょうか?オットーサイクルとディーゼルサイクルの特徴を組み合わせたサイクルとして、非常に大事な基礎知識になります。そんなサバテサイクルを簡単に解説します。
エンジン

255【簡単解説】2ストロークエンジンの性能を理解するための様々な損失と実際のサイクル

カルノーサイクル、オットーサイクル、ディーゼルサイクル、サバテサイクルを紹介しました。しかし、実際のサイクルはもっと小さくなります。その原因は、様々な損失があるからです。今回は、2ストロークエンジンを例に、エンジンで発生する損失と実際のサイクルについて、簡単に解説します。
エンジン

256_4ストロークエンジンのサバテサイクル

教科書では説明されることが少ないのですが、実は2ストロークエンジンと4ストロークエンジンでサイクルの形が異なります。ここでは4ストロークエンジンのサバテサイクルと2ストロークエンジンとの違いを紹介します。
エンジン

257_4ストエンジンの性能を理解するための様々な損失と実際のサイクル

4ストロークエンジンのサバテサイクルに関して、4ストロークエンジンならではの様々な損失や、シリンダ内でガスが実際にする仕事について、簡単にわかりやすく解説します。
エンジン

258【簡単解説】4ストロークエンジンの性能や仕組みを理解するためのミラーサイクル

ミラーサイクルという言葉を聞いたことはありますでしょうか?エンジンの性能向上において、ミラーサイクルという技術は重要な役割を果たします。近年のエンジンでは多く採用されていたり、考え方が取り入れられていたりする技術ですので、簡単に解説します。
エンジン

259_ターボ4ストエンジンの性能を理解するためのミラーサイクルとポンプ仕事

ポンプ損失(ポンピングロス)をポンプ仕事という正の仕事に変えることができることをご存じでしょうか?今回は、過給エンジンのサイクルやポンプ仕事について、理論的側面から簡単に解説します。
エンジン

260_過給4ストエンジンの性能を理解するための損失と実際のサイクル

これまでに、エンジンのサイクル論を紹介してきましたが、今回が最後です。過給機付き4ストロークエンジンでのミラーサイクルをベースとした実際の実用的なサイクル論を説明します。
エンジン

261【簡単解説】ミラーサイクルとアトキンソンサイクルの違い

エンジンのミラーサイクルとアトキンソンサイクルについて、それぞれどう違うのか?という質問を頂きました。今回はそれらの違いとそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。
エンジン

262【簡単解説】エンジンのサイクル論まとめ

これまでに各種サイクル(熱力学サイクル)を解説してきましたが、改めてそれぞれのサイクルの特徴をまとめました。エンジンの性能や効率を理解するために、非常に大事な内容ですので、復習をかねつつ理解を深めてください。