大阪・関西万博に行くときに一番気になるのが 「どのパビリオンを優先して見るか」 ですよね。
人気のパビリオンは待ち時間が長く、効率よく回らないと一日があっという間に終わってしまいます。
そこで今回は、私が実際に訪問した体験をもとに、「入場時間(待ち時間の短さ)」と「満足度・高評価」という軸でグラフ化してみました!グラフを見れば、どのパビリオンが「効率よく楽しめる穴場」なのか一目でわかります。
万博パビリオン セグメンテーショングラフ

右上:高評価で満足度が高くて、しかも待ち時間が比較的短い「おすすめ優良パビリオン」です。
左上:高評価でおもしろいのですが、抽選予約に当たらないと見られない高難度のパビリオンです。
中段右:十分見応えがあるパビリオンなので、好きな国や展示内容のジャンルなどのお好みに合わせて選択して下さい。
実際に行って感じたおすすめポイント
7日前抽選は、左上の赤字のパビリオンから選ぶのがオススメです。特に、ガスパビリオンとかNTTとかいのちの未来とかがオススメです。
3日前の空き枠予約では、未来の都市、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館などが比較的残りやすいので、この辺りを狙うのがオススメです。
並んでも絶対見るべきパビリオンは、フランス、スイス、アメリカ、クウェート、インドネシアなどです。夜に行われる噴水ショーとドローンショーも見逃さないようにしましょう。
まとめ
グラフを参考にして頂きながら、待ち時間と満足度のバランスを考えることで、より効率的に万博を楽しむ方法を見つけてください!
また、予約が取れなくても、当日はパビリオンの外観を見るだけでも楽しいですし、夕暮れ時に大屋根リングの上を散歩するだけでも楽しいので、あまり気にせず自由に楽しんでください!
コメント