2025年4月13日~10月13日の間で開催される大阪・関西万博ですが、パビリオン抽選の結果に落胆していませんか?実は、あなたと同じように『全落ちした…』という声が多く寄せられています。でも、安心してください!まだチャンスはあります。
本記事では、次の抽選で当選確率を上げる方法を徹底解説します。条件分けして解説しますので、該当する項目の内容をご確認してみて下さい。
2か月前抽選に全落ちした場合
来場日時も決めて、しかもどのパビリオンを見るかも決めて、2か月前抽選に申し込んだのに、全落ちした(泣)という声を多く頂きました。私も全落ちした身なのですが、気持ちを切り替えて2パターンで次のステップを紹介します。
同じ来場日時で7日前抽選をする場合
スケジュールなどの関係で来場日時は変更できない、という方は次の7日前抽選にチャレンジしましょう。
7日前抽選は来場日の1か月前から8日前まで受け付けしていますので、カレンダーに登録するなどして忘れずに申し込みしましょう。
7日前抽選のオススメ当選確率アップ方法
2か月前抽選で落選した人や当選した人の話を聞いていると、次の方法を取ると当選確率が上がる傾向にあります。
①人気のないパビリオンを第5希望に入れて申し込む。少し本末転倒ですが、どうしても事前に予約を取りたいという方は、マイナーな海外パビリオンを第5希望に入れておくと滑り止めみたいなことができます。
②夕方や夜の時間帯のパビリオンを申し込む。夜は早めに帰らないといけない人がいたり、ショーがあったりしますので、午前中よりは夕方や夜の時間帯の方が当選しやすいです。
③平日のパビリオンに申し込む。来場日が週末の方には難しいのですが、やはり平日の方が当選しやすくなっています。
来場日時を変更して2か月前抽選を再度申し込みする場合
来場日時を変更できるという方には、来場日時を別の日に変更して、2か月前抽選にもう一度申し込むという事をオススメしています。来場日時の変更は3回までですので、それだけはご注意してください。
超早割特別抽選に落選した場合
超早割特別抽選は当選確率がかなり低かったようです。なので、全然気にする必要はないです。なんなら申し込みするのを忘れていたという人もいるくらいです。気持ちを切り替えて次の対応をしていきましょう。
来場日時予約をする
まずは、「来場日時予約」を行い、あらかじめ来場する日程を決める必要があります。
「来場日時予約」は、来場希望日時の6か月前より、先着順で受け付けされます。以下の公式サイトの「ログイン/新規登録」から来場日時予約を進めていきましょう。
EXPO2025デジタルチケット | 2025年日本国際博覧会協会
来場日時予約の詳細な手順は以下の公式サイトでも説明されています。
予約・抽選ガイド | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
来場日時予約のオススメ方法
①:来場日時予約は、6か月前の0時00分から受付開始します。今のところ、来場日時予約の枠が埋まっていることは無いのですが、余裕をもって早めに申し込みしましょう。例えば、2025年4月13日の開幕日に行きたい場合は、6か月前の2024年10月13日の0時00分から申し込みできます。
②:開幕日はAdoさんのライブやブルーインパルスの航空ショーもあって、人気になっていますが、平日は比較的予約枠が空いています。後半(9月や10月)になると入場者数が多くなると予想されていますので、パビリオンの見学を重視したいという方は、開幕日を避けて、4月や5月に予約をする方がゆっくりと見学できると思います。
③:来場日時予約をした後に、別の用事などができて来場日を変更することになった場合は、3回まで変更が可能となっています。パビリオンやイベントの抽選申込で当選している場合、別の日に来場日を変更すると、当選していた予約の権利が無くなってしまいますので、ご注意ください。同じ来場日で来場時間や入場ゲートを変更するだけの場合には、予約の権利は無くならないし、3回の変更回数も減ることは無いです。
予約するチケットの選択をする
以下の「チケットの選択」画面で、来場日時予約をするチケットを選択します。

チケット選択のオススメ方法
①:友人や家族などのグループで参加される場合は、必ず人数分のチケットを複数選択するようにしましょう。複数選択を忘れてしまうと、1枚ずつ何回も申し込みをしたり、最悪の場合は同じ時間帯が埋まってしまってバラバラの時間帯に入場するということもあり得ます。(超早割特別抽選の申し込みの時には、この操作を忘れてしまった方がかなりいらっしゃったようです。)
②:自分のチケットと別の人の万博IDに紐づいているチケットを一緒に来場日時予約する場合は、以下の画面の「他の方がお持ちのチケットもまとめて申し込む(チケットIDを入力)」をクリックします。その後、別の人に教えてもらったチケットID(英数字10桁)を入力することで、チケットを複数選択できるようになります。

来場日時・ゲートを選択する
最後に、来場日を選択してから、時間帯とゲート(西ゲート、東ゲート)を選択します。

来場日時・ゲートのオススメ
①:入場ゲートは2ヵ所あり、申し込み時に指定する必要がありますので、事前にどちらを使うか決めておいてください。大阪メトロ中央線等で会場に来場する場合は「東ゲート」、シャトルバス等で会場に来場する場合は「西ゲート」になります。
詳細は以下の通りですが、地下鉄駅がある東ゲートがオススメです。
- 東ゲート:地下鉄(大阪メトロ中央線「夢洲」駅)、自転車(自転車駐車場の事前予約が別途必要)、障がい者用駐車場(専用駐車場の事前予約が別途必要)
- 西ゲート:駅シャトルバス(主要駅から「駅シャトルバス」が走る予定です。駅シャトルバスは事前の予約が別途必要)、団体バス、万博P&R(パーク&ライド)駐車場(自家用車で会場に来場できません。夢洲会場外(舞洲、尼崎、堺)に設置される駐車場から、シャトルバスに乗り換えて来場)(事前予約が別途必要)、水上交通(事前予約が別途必要)
②:予約した時間に万一遅れてしまった場合でも、その時間帯の予約者を優先した上で入場はできます。予約時間より早い時間帯での入場は原則できないのですが、当日に空き枠があれば入場できるそうです。
まとめ
2か月前抽選や超早割特別抽選に落選してしまっても、まだチャンスは残されています。今回紹介した手順やオススメの方法、注意点などを参考にして、効率的に万博を楽しみましょう。
おすすめのパビリオンについては、過去の記事で紹介していますので、ご参考にしながら、万博へのモチベーションをあげてみてください!




コメント